父の日の食卓に、感動を。
父の日のギフトランキング、毎年1位のお酒。
「どうせ贈るなら、本当に美味しいものを贈りたい。」「お父さんには喜んで欲しいけど、何を贈るか毎年迷う。」
そんなご要望にお応えし、父の日の食卓を彩る「受賞蔵」の間違いない日本酒を、厳選しました。

父の日のギフトランキング、毎年1位のお酒。
「どうせ贈るなら、本当に美味しいものを贈りたい。」「お父さんには喜んで欲しいけど、何を贈るか毎年迷う。」
そんなご要望にお応えし、父の日の食卓を彩る「受賞蔵」の間違いない日本酒を、厳選しました。
石川「NOTO」と新潟「NAGAOKA」。いずれも、昨年の新酒鑑評会入賞蔵。間違いない品質です。
早めにご購入いただいても安心。父の日に合わせてお届け日をご指定いただけます。
感謝の気持ちが伝わる、カードとリボンのラッピング付き。お酒の詳細情報が分かるテイスティングシートも同封しています。
昭和7年創業の名門、多くの受賞歴を誇り、数々の有名レストランで愛用される九十九里のガラスメーカー「菅原工芸硝子(sghr)」が開発。
ふくらんだボウルから高い位置で窄まった口径により、大吟醸のエレガントな香りを凝縮して感じられる形状となっています。
ギフトにお選びいただくことが多い当商品。事後アンケートでも大変高い満足度評価をいただいています。
「2年前からリピートしています。口当たりが良く、すぐに無くなってしまいます。」「会社の取引先や友人へのギフトに、利用しています。」「同封の飲み方の説明書が丁寧で、飲む際に参考になる。」
「好みの味。味がとても濃縮されていて、一口目で驚いた。」
(60代男性)
「食事に合わせやすい辛口。グラスがあることで一層美味しく感じた。」
(50代男性)
「飲み口がスッキリして軽く、色々な料理に合わせやすそうでした。」
(40代女性)
「日本酒を飲むときは毎回使用している、お気に入りのグラスです。」
(50代男性)
グレープフルーツやライチ、ヨーグルトや白い花の香り。奥から柔らかなバナナ香、和三盆に近い穏やかな甘みも感じます。スッキリとバランスが良く、食事に幅広く合わせやすい印象です。平目の昆布締め、白身魚の塩焼きなど、特に白身の魚と好相性です。
日本有数の醸造の町。酒蔵だけでなく、味噌や醤油の蔵も立ち並びます。レトロな街並みが今も残り、歩いているとどこからともなく、麹や醤油の心地良い香りが漂ってきます。
かつて酒蔵の蔵人として従事し、酒米を作る農家へ転身しました。新潟県のブランド酒米「越淡麗」は、穂が大きく栽培が難しいとされていますが、学生時代に学んだ食品科学の知識をいかし、初年度から一等米の認証を受けています。
新潟清酒学校を首席で卒業。酒造技能士検定一級を成績一位で合格し、酒造りに情熱を燃やす若き造り手。今後の活躍が期待される杜氏の一人です。
酒どころ新潟で、最も酒蔵が多い長岡市に位置します。⻑岡東⼭連峰からの柔らかな軟⽔に恵まれ、ほぼすべての⼯程を⼿作業で⾏い、昔ながらの少量仕込みの酒造りを受け継いでいます。