お酒が好きなお父さんへ、“一番美味しい一杯”を。
職人技が光る菅原工芸硝子の名品グラス〈カスケード〉と、日本酒をセットにした、父の日限定のギフトセットです。
落ち着いた色合いと手に馴染む美しいフォルムで、日々の晩酌をより上質な時間へと変えてくれます。

職人技が光る菅原工芸硝子の名品グラス〈カスケード〉と、日本酒をセットにした、父の日限定のギフトセットです。
落ち着いた色合いと手に馴染む美しいフォルムで、日々の晩酌をより上質な時間へと変えてくれます。
すべてがハンドメイドで、感性と技が生み出す、ガラスの「もっとも美しい瞬間」を閉じ込めた逸品です。
職人の感性と高度な技術が活かされた、ガラスの「一番美しい瞬間」を閉じ込めたような、唯一無二の存在感は、ギフトにも最適です。
「KAMOGATA」は、丸本酒造とKINMI Sakeが醸造する、年間でごくわずかな希少生酒です。
自社栽培の山田錦から生まれる芳醇な味わいには、蔵人の情熱と技術が息づいています。
量産では決して生まれない、深い味わいと温もり。
菅原工芸硝子のガラスに込められた価値であり、贈る人・使う人の心に長く残る理由です。
グラスの表面には、まるで惑星の軌道のような独特のレイヤー(重なり)がデザインされており、光を受けると幻想的な表情を見せます。
下にいくほど細くなるラインで、手にしっくりと収まる形状。底部に重みがあり、安定感も抜群です。
厚すぎず薄すぎないガラスの厚みで、普段使いにもおもてなしにも最適。口当たりも良く、使い心地の良さが際立ちます。
落ち着いた色味で、性別・年齢を問わず喜ばれるアイテムです。上質な佇まいで、父の日の贈り物にも最適です。
「ガラスの透明感と色味が絶妙で、見ているだけでも癒されます。」
「ガラスなのに柔らかさを感じる、不思議な魅力があります。」
「手作りならではの温かみがあります。」
実用的で、長く愛用できるグラスはギフトに最適。希少な生酒付きで、届いたその日に、特別な晩酌のひとときをプレゼントできます。
ご希望の方は、「ギフト用」から「父の日カード(+0円)」にチェックを入れてご購入ください。名刺サイズのカードを無料でお付けします。
1932年創業の菅原工芸硝子は、日本のガラス工芸界を牽引してきた老舗ブランド。創業以来90年以上にわたり、「手仕事によるものづくり」にこだわり続けてきました。
工房には、江戸硝子の「伝統工芸士」として国に認定された職人も在籍。高度な技術と審美眼が製品に宿り、安心と誇りをもって贈ることができる品質を支えています。
量産では生み出せない“味わい”と“温かみ”。すべての製品は熟練の職人が一つひとつ手作業で仕上げており、そのすべてが唯一無二の存在感を放ちます。
当酒蔵は、岡山県杜氏自醸清酒品評会において30年連続で優等賞を受賞。
さらに、自社での酒米作りを開始し、オーガニック認証の3大スタンダードを日本で最初に取得するなど、その実績は国内外で高く評価されています。
自社栽培の山田錦から生まれる芳醇な味わいには、蔵人の情熱と技術が息づいています。
華やかでふくよかな印象。黄桃やマスカットを思わせるフルーティな香り、山田錦由来の芳醇な旨みを感じます。優しい口当たりで、最後まで優しい余韻に包まれます。満足感のある旨みは、塩味のある食事と合わせるのがおすすめ。レモンを搾った牡蠣とのマリアージュは絶品。
1986年に入社して以来、丸本酒造の農業を担います。当時は近所の田んぼを耕作する程度だったため、隣町の田んぼまで耕すことになるとは思ってもみなかったそう。趣味は落語で、大会に出るためにアフターファイブでこっそり練習中。
大学は理系で学び、その見識の深さをいかし、日本酒に最適な酒米作りを続けています。また、自ら電子回路を設計した酒造り機械を数多く開発。夜中に温度管理する「夜勤君」、均一に麹を振る「ぱふぱふ君」は、一見の価値あり。
約30年前に既存のルールから脱却し、当時どの蔵もやっていなかった酒米作りを開始。オーガニック認証の3大スタンダードを日本で最初に取得。酒米作りから自社で行う、日本で数少ないドメーヌ酒蔵です。
「飲んだ時のトロッとした甘味が、初めての体験。」
「フルーティで飲みやすく、夫婦で楽しみました。」
「帰宅後、KAMOGATAの甘味に疲れが癒されました。」
E-mail: support@welovesake.com
TEL: 電話番号 050-6865-0240 FAX: 03-6869-4543
営業時間:平日 09:00-18:00