二度と手に入らない、最後の120本。長期氷点下熟成 ひやおろし
熟成のため、今日まで-5℃氷点下で厳重に保管してきた2019ヴィンテージ「最後の120本」。
これまで特に状態が良いヴィンテージに限って、一部のお客様にご案内してきましたが、この度、すべての2019ヴィンテージが円熟に達しましたので、秋季限定のプレミアムシリーズ「長期氷点下熟成 ひやおろし」として解禁いたします。

熟成のため、今日まで-5℃氷点下で厳重に保管してきた2019ヴィンテージ「最後の120本」。
これまで特に状態が良いヴィンテージに限って、一部のお客様にご案内してきましたが、この度、すべての2019ヴィンテージが円熟に達しましたので、秋季限定のプレミアムシリーズ「長期氷点下熟成 ひやおろし」として解禁いたします。
弊社の醸造パートナーの1つ大分「萱島酒造」は、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を販売して以来、50年以上に渡り熟成酒の研究に取り組んでいます。
その豊富な知見を共有いただきながら、弊社では創業当初より、皆様にお愉しみいただくべく、熟成酒の開発に取り組んできました。
1日2度の温度チェックを欠かさず、常に「-5氷点下」に保管庫の温度を保ち、ゆっくり、時間をかけ円熟。
甘・酸・辛・苦・渋、の「五味」が調和。一般的な熟成酒特有の香りはありません。甘味と旨味が見事に調和し、繊細な旨みを生み出しています。
弊社の熟成品は、毎年プロの料理人様を踏まえてテイスティング会を行い、味覚評価を実施しています。
中でも2019ヴィンテージは、料理人様からの評価が非常に高く、弊社の50を超える熟成品の中で、高い品質で円熟したヴィンテージです。
「口当たりがとても滑らかで驚いた」
「今まで体験したことのないようなコク、感動した。」
「非常にまろやか、飲み疲れすることがなく、ずっと飲んでいたくなる酒」
「芳醇な白ワインに近い」
「特別な祝いの席で飲みたい酒」
香りと味が一体感を生んでいます。余韻までスッと体に馴染むのは、丁寧に熟成されている賜物かと思います。
クリーミーな旨味が食欲をかきたてます。旨味の濃い秋冬食材と供に。
熟成のために今日まで-5℃氷点下で厳重に保管してきた、2019ヴィンテージ「最後の120本」です。
極めてゆっくりと熟成を進めることにより、五味と香味が滑らかに円熟。艶のある香味、豊満なトロみ、クリーミーな旨みに包まれます。
無濾過生原酒の熟成は氷点下での管理が必要なため、手間やコストの観点から、商品化されることは滅多にありません。
毎年開催しているプロの料理人様やソムリエ様向けプライベート試飲会では、当熟成酒が5段階評価で最も評価が高く、用意していた18本がその場で即完売しました。
ライチや白ぶどうのたおやかな芳香。旨味は非常に繊細で、中盤にかけて和三盆のような上品な甘みが顔を覗かせます。余韻はしとやかで、淡雪のように軽快。素晴らしいバランスです。少し寝かせてねっとりとした歯触りの白身の刺身と好相性です。
日本有数の醸造の町。酒蔵だけでなく、味噌や醤油の蔵も立ち並びます。レトロな街並みが今も残り、歩いているとどこからともなく、麹や醤油の心地良い香りが漂ってきます。
かつて酒蔵の蔵人として従事し、酒米を作る農家へ転身しました。新潟県のブランド酒米「越淡麗」は、穂が大きく栽培が難しいとされていますが、学生時代に学んだ食品科学の知識をいかし、初年度から一等米の認証を受けています。
およそ60年間酒造りと向き合い、その業界の模範たるべき人に授与される栄典「黄綬褒章」を受章(平成18年度)。現在は鈴木氏に杜氏の役割を受け継いでおりますので、澤中杜氏が仕込んだ希少ヴィンテージです。
酒どころ新潟で、最も酒蔵が多い長岡市に位置します。⻑岡東⼭連峰からの柔らかな軟⽔に恵まれ、ほぼすべての⼯程を⼿作業で⾏い、昔ながらの少量仕込みの酒造りを受け継いでいます。
「山田錦」と「五百万石」を掛け合わせた新潟のブランド酒米。豊かなコクと、淡麗な飲み口を併せ持つ。
大吟醸などの高級酒向けの酵母、青りんごやグレープフルーツの香りが特徴。
日本三大花火に数えられる長岡の大花火のように、人々から愛される様を表現しました。