NAGAOKA 純米大吟醸 しずく直汲み 2021 無濾過生原酒 生熟成 2/28まで先着順

NAG21S-JIK_720

通常のお値段 ¥19,000
/
表示価格は消費税(10%)が含まれています。

ご予約商品
在庫残り60個

お一人様「3本」まででお願いいたします。

現存数96本。

ポタポタと落ちる「しずく」だけを時間をかけて集める鑑評会と同じ製法で造る、極少量しか醸造できない希少な「しずく酒」です。しずく酒ならではの華やかな香り、クリーミーでシルクのような口当たりをお愉しみください。

---

お届け内容

NAGAOKA純米大吟醸 しずく直汲み 無濾過生原酒 2021 (720ml)× 1本

※化粧箱入り、サイン入り品質認定書、Tasting Sheet付

※クール便(990円)送料無料

秘蔵酒 |
しずく酒

鑑評会出品酒として、極少量だけ作られてきた「しずく酒」

酒蔵が、毎年蔵の技術を結集して取り組む「鑑評会出品酒」。この「鑑評会出品酒」には、ほぼ全ての酒蔵で「しずく搾り」の製法が使われています。

厳密にテイスティング評価し、基準を満たしたお酒のみ、認定書付きで出荷します。

ドリップコーヒーのように、滴るしずく。

ポタポタと落ちる「しずく」だけを時間をかけて集める「しずく酒」。

美味しいお酒が出来る一方で、販売するほど多くの量を作るのは難しく、蔵の関係者など極一部の人しか飲む機会がありませんでした。

パートナーの酒蔵の皆様の全面協力のもと、5年の開発期間を経て、極少量ではありますがようやく商品化に至りました。

世界最高峰の日本酒品評会で2年連続で金賞受賞、新潟長岡市の老舗蔵。

新潟の醸造パートナー「長谷川酒造」は、全量手仕込みによる、しなやかで透明感のある味わいが特徴。

世界最高峰といわれる日本酒品評会「KURA MASTER」において、2023年・2024年と2年連続で金賞を受賞。その実力は国内外で高く評価されています。

何百年という日本酒の歴史の中、
鑑評会出品酒に使われる唯一無二
の製法「しずく搾り」

ポタポタと自然に落ちるしずくだけ

「しずく搾り」は、機械を一切使わずに、ドリップコーヒーのように、ポタポタと自然にしたたり落ちるしずくだけを、時間をかけゆっくり集める繊細な伝統手法です。

最大で48時間以上かけて、丁寧に集める

通常1時間程度で終わる搾り作業に対して、「しずく搾り」は最大で「48時間」程度の時間をかけて搾りを行い、杜氏は泊り込みで頻繁な酒質確認を行います。

通常の1/10と極めて少量

そうして出来上がるお酒は、通常の機械搾りに比べると、およそ1/10以下と極めて少量。

良い瞬間だけを集める、中取り

香りと味のバランスが最上のタイミングをテイスティングで見定め、ごく一部のお酒のみを集めます。

Taste |
NAGAOKA しずく直汲み

しっとり滑らか、
白い花やバナナの香り。

白い花の香り、柔らかなバナナ香、エレガントで凝縮した上立ち香を感じます。味わいは複雑味があり、クリーミーな質感。和三盆に近い旨みも感じます。上品な酸味と、奥深いコクが、ジワリと口の中に広がっていくような感覚です。しずく酒らしい雑味のないクリアな味わいで、旨みとキレがバランスよく調和しています。

  • 味わい : スッキリ・やや辛口
  • 香り: 白桃、グレープフルーツなどの吟醸香
  • 印象 : しなやか、洋梨、透明感
NAGAOKA 純米大吟醸 しずく直汲み 2022 無濾過生原酒

終わりのない、上質な味を追求

厳密にテイスティングし、基準を満たした瓶のみ出荷

製造工程と香味の厳格な基準をクリアした瓶のみ「しずく直汲み」として出荷しています。

シリアルナンバー入り

本数が記載された、シリアルナンバー付きです。

プレミアムギフトに

化粧箱入りでお届けいたします。ラッピングは購入画面よりご選択ください。

Customer Comments |
飲んだ方々のご感想

「香りの華やかさに驚いた。見た目も良く、作り手のこだわりを感じる」

「特別な時に飲みたいお酒」

「家族との久しぶりの集まりに、刺身と一緒にいただきました」

「飲んだ瞬間にうまいと感じる酒」

「年末用に購入。通常の純米大吟醸と飲み比べたが、別物」

「父へのプレゼントに。珍しく美味しかったと連絡してきたのでよっぽど気に入ったのでしょう」

酒蔵の誇り、しずく酒が特別なひとときへ。

「父の日」

大切な方へ贈る、プレミアムギフトに。

「シリアルナンバー付きのフダ」「醸造家のサイン入りの認定書」「ティスティングシート」をお入れいたします。

直接会えない方にも、特別なギフトということが一目で伝わります。

Chef's Tasting Note |
料理人の評価

「鮨はしもと」橋本裕幸氏
ミシュラン一つ星「鮨はしもと」
橋本裕幸氏 コメント

季節の旬の白身と供に。

爽やかさと上品な旨みで、様々な食事と合わせやすいです。真鯛など旬の白身と一緒に。

Food Pairing |
オススメのペアリング

軽快でバランスの良い味わいは、食事と合わせやすく、繊細な和食ともよく合います。

イカの活き造り
イカの活き造り
鯛の昆布締め
鯛の昆布締め
肉じゃが
肉じゃが



食事が、特別な瞬間に変わる。
5つの県の酒蔵と造る「KINMI Sake」


果実のような香り、まろやかな口当たり、心地良いのど越し。

フレッシュで飲みやすい旨みが、料理の美味しさを一層引き立てます。

食を大切にする美食家から、選ばれ続けている日本酒です。



日本・世界有数の名店で、採用されています。

刺身 通販 能登 朝獲れ当日出荷 旬の鮮魚セット お取り寄せ

ミシュラン二つ星「銀座しのはら」

東京銀座に店を構える日本を代表する日本料理店。

ミシュラン二つ星「日本橋蛎殻町 すぎた」

言わずと知れた名店。細やかな気配りで魅せる正統派江戸前鮨。

鮨はしもと 刺身 通販 能登 朝獲れ当日出荷 旬の鮮魚セット お取り寄せ

ミシュラン一つ星「鮨はしもと」

蛎殻町の名店都寿司にて、12年にわたって研鑽を積み独立。

In The Media |
メディア掲載実績

Origin |
産地のご紹介

新潟 長岡 NAGAOKA

日本有数の醸造の町。酒蔵だけでなく、味噌や醤油の蔵も立ち並びます。レトロな街並みが今も残り、歩いているとどこからともなく、麹や醤油の心地良い香りが漂ってきます。

毎年夏に開催される、長岡花火。蔵からも見ることができる。

1/5

麹や醤油の心地よい香りに包まれる、日本有数の醸造の町。

2/5

長谷川酒造の周りの建物6つが、登録有形文化財。

3/5

新潟長岡駅に併設される「ぽん酒館」。

4/5

日本海の海の幸にあう、新潟らしいスッキリとした味。

5/5

Partners |
生産・醸造パートナー

米生産者 内藤 章次

かつて酒蔵の蔵人として従事し、酒米を作る農家へ転身しました。新潟県のブランド酒米「越淡麗」は、穂が大きく栽培が難しいとされていますが、学生時代に学んだ食品科学の知識をいかし、初年度から一等米の認証を受けています。

醸造責任者 鈴木 宏明

新潟清酒学校を首席で卒業。酒造技能士検定一級を成績一位で合格し、酒造りに情熱を燃やす若き造り手。今後の活躍が期待される杜氏の一人です。

パートナー酒蔵 長谷川酒造

酒どころ新潟で、最も酒蔵が多い長岡市に位置します。⻑岡東⼭連峰からの柔らかな軟⽔に恵まれ、ほぼすべての⼯程を⼿作業で⾏い、昔ながらの少量仕込みの酒造りを受け継いでいます。

Rice & Yeast |
原料米・酵母

大分県国東産吟のさと

新潟県産越淡麗100%

「山田錦」と「五百万石」を掛け合わせた新潟のブランド酒米。豊かなコクと、淡麗な飲み口を併せ持つ。

熊本酵母

M310

大吟醸などの高級酒向けの酵母、青りんごやグレープフルーツの香りが特徴。


最近見た商品