ブレないから愛される。
甘みは旨味、九州の味。

炊きたてのお米や若草のグリーンの香り。香りは控えめで、優しくも輪郭のはっきりとした甘みと旨み、序盤から一定の酸を感じ、後半の爽快感に繋がります。芳醇な旨みは、うなぎやすき焼きと相性抜群です。
- 味わい : 芳醇・旨口
- 香り: バナナ、炊いた米
- 印象 : ミディアムボディ、旨み


炊きたてのお米や若草のグリーンの香り。香りは控えめで、優しくも輪郭のはっきりとした甘みと旨み、序盤から一定の酸を感じ、後半の爽快感に繋がります。芳醇な旨みは、うなぎやすき焼きと相性抜群です。

香りは豊かで華やか、穏やかながらも旨味と酸のバランスが爽やかな印象。余韻も心地よく、海外の方にも愉しんでいただけそうです。
「香りが控えめなので、食事と一緒に楽しみたい。」
「大分のお酒は初めて頂きましたが、個性がしっかりあって楽しかったです。」
「後味がすっきりして、また飲みたくなる。」
綺麗な甘みと酸味があり、食事にも甘みや酸味を伴ったものを合わせると良いでしょう。
国東は「世界農業遺産」の豊かな自然に恵まれ、関サバ、関アジ、ふぐなど、海に囲まれた半島ならではの豊富で新鮮な魚介類は、昔から酒の肴として重宝がられました。


国東の地で農業の担い手が減る中、地域に恩返しをしたいと、萱島酒造の蔵人から農家へ転身。萱島社長からは「岡の米なら全部買っちゃる」と激励の言葉を受け、今では大分県の酒米の約3分の1を占める量を岡さんが担っています。

20年以上前から地元少年野球チームの指導者を続け、女子野球チームのコーチとして日本一も経験。酒造りも野球の指導も、技術はもとより、その過程や毎日の努力を大切にしたいと話します。

明治40年の「第一回新酒品評会」で一等入賞、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる老舗蔵。西の横綱「西の関」の愛称で知られ、「九州型日本酒」のブレない甘みを追求しています。

九州で開発された酒米。山田錦を親に持ち、心白率が高く吟醸酒に向きます。

力強い発酵力を持つ。近代吟醸酒のベースと言われている酵母。九州らしい芳醇な味に最適です。

国東は、鬼は仏の化身という独自の鬼文化が根付く神秘的な地としても知られます。地元で愛される鬼をイメージしました。
