何倍にも凝縮されるその味は、ウニの最上級。
浜にあがったばかりの獲れたてのバフンウニを一つ一つ手で剥き、塩の力だけで低温熟成。
100gの汐うにを作るために「100個以上のウニ」が使われる贅沢さです。

浜にあがったばかりの獲れたてのバフンウニを一つ一つ手で剥き、塩の力だけで低温熟成。
100gの汐うにを作るために「100個以上のウニ」が使われる贅沢さです。
「汐うに」とは、天然のバフンウニに、塩をまぶして水分を抜くことで、旨みを凝縮したもの。
箸でほんのひとつまみ口に含めば、濃厚な旨みと磯の香りが広がり、日本酒とともに嗜めば極上の味わいです。
100gの汐うにを作るために、100個以上のバフンウニが使われます。
添加物や保存料は一切使用せず、海の塩のみでウニの旨みを凝縮して出来上がります。
「濃厚で舌触りも良く、日本酒との組み合わせも素晴らしい」
(50代男性)
「濃厚なウニの旨みが詰まっている感じ、ウニ好きには最高」
(60代男性)
「毎日の晩酌のちょっとしたおつまみに最適」
(30代男性)
「少しの量でも濃厚なので満足できる」
(40代男性)
「日本三大珍味とだけあって、日本酒との相性抜群」
(40代女性)
「丁寧なメール対応に安心して購入できました」
(50代男性)
中サイズ・大サイズ・特大サイズの3種類ご用意しています。
賞味期限は2024年1月16日のお届けですので、年末年始にもごゆっくりお愉しみいただけます。
1804年創業、宮中・官庁などへ用品を納めることを認可された日本唯一のうにの御用商人として名高い、福井県の老舗うに商です。
「越前仕立ての汐うに」は、江戸時代より約200年引き継がれた塩蔵法によって、すべて手仕事で仕上げられています。
爪楊枝やお箸の先で、小指の先ぐらいの量をひとつまみ。濃厚な味わいは、少量でも満足感が得られます。
磯の香りがお酒の肴に最高です。お好みで山芋やクリームチーズを一緒に巻いても◎
炊き立てのご飯の上に乗せるととろりととけて、磯の風味が広がり美味。
塩味と旨みが抜群のため、パスタに使ったり、卵掛けご飯にいれても、味が引き立ちます。
芳醇な旨みと、後半の酸が見事なバランスです。香りは控えめで、ほのかに乳製品を思わせる香りが顔を見せます。主張は控えめで、食事を持ち上げる、飲み飽きしない味わい。すき焼き、鰻の蒲焼、酢豚など、食事にも甘みや酸味を伴ったものを合わせると良いでしょう。【500本限定・2024年の干支「辰」をモチーフにした紅白迎春ラベルでお届けします】
国東は「世界農業遺産」の豊かな自然に恵まれ、関サバ、関アジ、ふぐなど、海に囲まれた半島ならではの豊富で新鮮な魚介類は、昔から酒の肴として重宝がられました。
国東の地で農業の担い手が減る中、地域に恩返しをしたいと、萱島酒造の蔵人から農家へ転身。萱島社長からは「岡の米なら全部買っちゃる」と激励の言葉を受け、今では大分県の酒米の約3分の1を占める量を岡さんが担っています。
20年以上前から地元少年野球チームの指導者を続け、女子野球チームのコーチとして日本一も経験。酒造りも野球の指導も、技術はもとより、その過程や毎日の努力を大切にしたいと話します。
明治40年の「第一回新酒品評会」で一等入賞、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる老舗蔵。西の横綱「西の関」の愛称で知られ、「九州型日本酒」のブレない甘みを追求しています。
E-mail: support@welovesake.com
TEL: 電話番号 050-3188-8791 FAX: 03-6869-4543
営業時間:平日 09:00-18:00