地元でも希少な幻の「地金目鯛」を、贅沢に“生”で堪能。
伊豆・下田の「地金目鯛」をご存知でしょうか?
下田港では「沖金目」「島金目」「地金目」の三種類の金目鯛があり、中でも日戻り漁の「地金目」は、最も脂の乗りが良く、上品な甘みと抜群の鮮度を誇ります。
漁獲量が極めて少ないため、地元でもなかなか手に入らない「地金目鯛」の「生」の美味しさをお愉しみいただきたいと、1日5件の数量限定で実現いたしました。
伊豆・下田に行かなければ食べられない、獲れたてのおいしさを、ご自宅でご堪能ください。

伊豆・下田の「地金目鯛」をご存知でしょうか?
下田港では「沖金目」「島金目」「地金目」の三種類の金目鯛があり、中でも日戻り漁の「地金目」は、最も脂の乗りが良く、上品な甘みと抜群の鮮度を誇ります。
漁獲量が極めて少ないため、地元でもなかなか手に入らない「地金目鯛」の「生」の美味しさをお愉しみいただきたいと、1日5件の数量限定で実現いたしました。
伊豆・下田に行かなければ食べられない、獲れたてのおいしさを、ご自宅でご堪能ください。
下田で水揚げされたばかりの地金目鯛を、熟練の職人がすぐに加工し、そのまま一度も冷凍することなく「生冷蔵」でお届けします。
一尾分を丸ごと、見た目にも美しい姿造りに仕立ててお届けします。
お刺身仕立ての冷蔵便で届くので、旅館のような贅沢な食卓を、届いてすぐにお愉しみいただけます。創業100年余、渡辺水産の職人技が詰まった逸品です。
セットに合わせる日本酒「NOTO」は、米の旨味がしっかりと感じられるジューシーで辛口の味わい。
マスカットや若草のような香り、繊細でドライな味わいが金目鯛の脂と相性抜群です。金目鯛の甘みを引き立て、後味は驚くほどすっきり。旨味を重ねるペアリングです。
能登半島地震で甚大な被害を受けた数馬酒造様では、一歩ずつ復旧作業を進め、多くの皆さまからの温かな応援と地域や生産者様の支え、前を向く蔵の皆様の多大なる努力により、酒造りが再開されるまでにいたりました。
奥能登豪雨の影響により、五百万石のお米が足りず、1タンクのみ醸造した酒米「山田錦」のNOTOとなります。
通常復興への道のりはなお続きますが、このお酒には、能登の未来への希望と諦めない想いが込められています。 皆さまの応援が、能登とともに歩む大きな力となります。
下田港では、漁獲場所や時期により「沖金目」「島金目」「地金目」の三種類に分かれており、中でも、伊豆近海で日帰りで漁獲する「地金目」は、抜群の鮮度と脂のりを誇り、漁獲量が極めて少ないため、地元でもなかなか手に入りません。
水揚げされたばかりの地金目をすぐに職人が加工し、一度も冷凍することなく、そのまま“生”でお届けします。1日5セットの数量限定で、今回特別に実現いたしました。
ミシュラン店採用、刺身に合うように開発されたジューシーな辛口日本酒「NOTO」がセットで届きます。軽やかな辛口が金目鯛の甘みを引き立て、旨みが重なりおいしさが倍増するペアリングです。
地金目鯛刺身をたっぷり一尾分。姿造りに仕立てるためのつま、大葉、盛り付けガイド付きです。
〆の雑炊まで楽しめる「金目鯛エキス」とアラ付き。プロが教えるしゃぶしゃぶの美味しい作り方ガイド付きです。
「期待以上の美味しさでした。脂の乗りが豊かで、口の中でとろけるようでした。」
「下田旅行を思い出しながら、美味しくいただきました。」
「新鮮な下田の金目鯛を家で食べられるのは嬉しいです。」
「新鮮さが感じられ、まるで旅館で食べるような味わいでした。」
「宛名を変更したいとお願いしたところ、すぐに対応いただきました。」
〆の雑炊まで楽しめる「しゃぶしゃぶの食べ方」ガイド付き。さらに「地金目鯛の姿造り」は、そのままお召し上がりいただけますが、ご家庭でより美しく仕上げるおすすめの盛り付け方をご紹介しております。伊豆の旅館でいただくような姿造りに、是非チャレンジしてみてください。
伊豆近海は黒潮の影響を強く受けるエリア。この温暖で栄養豊富な海域で育つことで、金目鯛の脂のり・旨味・甘みが格段に増します。
「地金目鯛」は朝に漁へ出て、その日のうちに戻る“日戻り漁”で水揚げされます。水揚げ量は少ないですが、“沖獲れ”の金目鯛とは一線を画す鮮度を誇ります。
地金目鯛の魅力はなんといってもその脂の甘さと上品な口どけ。刺身ではとろける旨みとコクが楽しめます。
渡辺水産は、日本一の金目鯛の水揚げ港である静岡県下田市にて、大正9年に創業しました。地元に本社を構えるからこそ実現できる極上の鮮度で、地元の旅館や全国の一流料亭へ金目鯛を届けています。自社で仕入れた地金目鯛は、新鮮なまま自社の熟練の職人によって丁寧にさばかれます。「下田の美味しい地金目鯛を多くの人に知ってほしい」という想いを形にした、唯一無二の逸品です。
「人間にも大きい人、小さい人がいるように魚も魚体によって、脂の乗り、鮮度が異なります。金目鯛を選ぶ時に大切にしているポイントは、目の光、体の厚み、金目鯛の色です。新鮮な魚ほどきれいな金色の目をしており鮮やかな赤い色をしています。また、脂の乗った魚体ほど身が厚く盛り上がっています。直接現場で魚を見ることができないお客様の目の代わりになるという気持ちで魚を選んでおります。今回お届けする金目鯛は、日戻り漁で水揚げされた「地金目鯛」です。脂に甘みがあり、抜群の鮮度を誇ります。当社が自信をもって選んだ魚を是非ご堪能ください。」
お誕生日や大切な記念日、お祝いの席にご活用ください。
奥能登豪雨の影響により、五百万石のお米が足りず、1タンクのみ醸造した酒米「山田錦」のNOTOとなります。マスカットや若草を思わせるフレッシュなグリーンの香りが広がり、芳醇でふくよかな味わいが特徴。軽快な酸がふわりと立ちあがり、みずみずしい印象を与えます。
2024年6月に能登半島地震の影響で破損した展示ゾーンの修復工事を終えた、金沢21世紀美術館様の再オープン展覧会レセプションにて、日本酒「NOTO 」が復興のシンボルとして来場者様に振る舞われました。
多くの来場者様がこの特別な一杯を楽しみ、能登の復興を応援してくださいました。お声がけくださった金沢21世紀美術館様に心より感謝申し上げます。
数馬酒造の数馬さんとは、高校の同級生。裏さんは野球部、数馬さんはバスケ部で、学生時代はあまり関わりは無かったそう。今では、契約農家という信頼されるパートナーとして、特別栽培で作る安心安全な酒米を届けています。
自然や生物と触れ合うことが大好きという栗間さん。中学校の探検部で、顧問の先生が東京農大出身だったことから、同学校へ進学。生物と密接に関わり合う日本酒醸造学の奥深さに魅了され、酒造りの道へ。
名水あるところに名酒あり。数馬酒造の仕込み水は、能登の山間部から汲みあげる全国トップレベルの超軟水。能登の水と米、食文化に支えられ、能登らしさを追求しています。
E-mail: support@welovesake.com
TEL: 電話番号 050-6865-0240 FAX: 03-6869-4543
営業時間:平日 09:00-18:00