日本酒×生牡蠣、冬の特濃マリアージュ。
10月下旬に漁が解禁され、12月に最盛期を迎える、宮城県奥松島産の生牡蠣。
ミネラル感たっぷりの濃厚な旨味の生牡蠣と、生牡蠣にぴったりの日本酒で、冬の極上マリアージュをお愉しみください。

10月下旬に漁が解禁され、12月に最盛期を迎える、宮城県奥松島産の生牡蠣。
ミネラル感たっぷりの濃厚な旨味の生牡蠣と、生牡蠣にぴったりの日本酒で、冬の極上マリアージュをお愉しみください。

奥松島産の牡蠣は、他の産地の牡蠣に比べると、比較的小ぶりなサイズ。しかしその分、味が非常に濃く、プリプリの弾力や貝柱が感じられ、一粒で十分な満足感が得られます。
上質な宮城県産の生牡蠣は、火を通しても身がほとんど縮まないことも、全国の料理人から人気の理由です。

宮城県は「生食用」牡蠣の生産量日本一。養殖に欠かせない「種牡蠣」の産地としても有名で、北海道から九州まで全国の産地に出荷されています。
毎週検査を行い厳しい基準値をクリアしたものだけが、市場へと出荷されます。

早朝に水揚げされた新鮮な宮城県奥松島産の牡蠣を、丁寧にから剥きして冷蔵便で当日出荷。
当産直シリーズの発送件数は延べ10,000件を突破し、「過去一美味しい刺身」「家族で感動した」「日本酒がお魚と最高のマリアージュ」など、多くの嬉しいご感想をいただいています。

松島湾には、森のミネラルがたっぷりと川から注ぎ込み、牡蠣が育つプランクトンが驚くほど豊富。そのため、身入りが圧倒的に良く、旨みが濃いのが特徴です。
養殖に欠かせない「種牡蠣」の産地としても有名で、北海道から九州まで全国の産地に出荷されています。

お好みで、紅葉おろし、レモンを添えて。牡蠣の甘みが口いっぱいに広がります。

少し火を入れると、ぷりぷり食感が引き立ちます。濃厚な牡蠣の旨味をお愉しみください。
「こんなに味が濃い牡蠣は初めて食べた」
(60代男性)
「旨みの凝縮感があり、余韻も心地よい」
(50代男性)
「日本一美味しいと評されるのは頷ける。塩味があり、日本酒ととても合う」
(40代女性)
「バランスよく食べやすい味わい、牡蠣が苦手な人でも食べられそう」
(30代女性)
「丁寧なメール対応に安心して購入できました」
(50代男性)
「上品な料亭で出てきそうな、食感の良い生牡蠣」
(40代女性)
「牡蠣には珍しい貝柱もしっかりあり、身質の良さを感じる」
(40代男性)

宮城県産牡蠣むき身生食用 約500g(30〜35粒程度)+能登の日本酒1本

宮城県産牡蠣むき身生食用 約1,000g(60〜65粒程度)+能登の日本酒1本
日本三景、松島の東に位置する三陸リアス式の景観の「奥松島」で、50年以上牡蠣の養殖を行う老舗の牡蠣生産者です。阿部さんが育てる種牡蠣は、日本各地の生産地に送られ、北海道~九州まで販売しています。

芳醇な旨味と、後半の酸が見事なバランスです。香りは控えめで、ほのかに乳製品を思わせる香りが顔を見せます。主張は控えめで、食事を持ち上げる、飲み飽きしない味わい。白身の刺身、すき焼き、鰻の蒲焼、幅広い食事とマリアージュします。

明治40年に初めて開催された「新酒品評会」で一等入賞。
また、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる九州の老舗蔵です。
九州型日本酒の、食事に合うブレない旨みを追求しています。


萱島酒造の5代目蔵元。「旨味がなければ日本酒ではない」という信念のもと、淡麗辛口ブームに流されない、地元・大分九州の味覚に寄り添う、甘口醤油や関サバに合う旨味豊かな酒造りを継承しています。

国東の地で農業の担い手が減る中、地域に恩返しをしたいと、萱島酒造の蔵人から農家へ転身。萱島社長からは「岡の米なら全部買っちゃる」と激励の言葉を受け、今では大分県の酒米の約3分の1を占める量を岡さんが担っています。

明治40年の「第一回新酒品評会」で一等入賞、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる老舗蔵。西の横綱「西の関」の愛称で知られ、「九州型日本酒」のブレない甘みを追求しています。
E-mail: support@welovesake.com
TEL: 050-6865-0240 FAX: 03-6869-4543
営業時間:平日 09:00-18:00
