九州を代表する高級鮮魚を、贅沢に盛り合わせ。
お届けするのは、豊後水道の荒波に揉まれたこちや天然平目など、九州を代表する九州の高級魚。
さらに、同じ九州大分の年間120本のみの限定醸造酒「純米大吟醸 中取り」を特別なペアリング日本酒としてお届けします。

お届けするのは、豊後水道の荒波に揉まれたこちや天然平目など、九州を代表する九州の高級魚。
さらに、同じ九州大分の年間120本のみの限定醸造酒「純米大吟醸 中取り」を特別なペアリング日本酒としてお届けします。
早朝に水揚げされた九州の新鮮なお魚を、すぐに捌き「冷蔵便」で当日出荷。
産直シリーズの発送数は延べ3,000件を突破し、「過去一美味しい刺身」「家族で感動した」「日本酒がお魚と最高のマリアージュ」など、多くの嬉しいご感想をいただいています。
九州の新鮮なお魚を「お刺身盛り」にして、冷蔵便で水揚げ当日に出荷。
難しい解凍やお魚を捌く手間は一切不要。受け取ってすぐに、美味しいお刺身をご自宅でお愉しみいただけます。
お刺身を届けるのは、大分杵築の老舗鮮魚店「きむら政歳商店」。
その品質が、料理人の間で口コミのみで広がり、ミシュラン三つ星の「神楽坂 石かわ」など日本全国の一流レストランへ直接魚を届けています。
漁獲量が少ないため、市場には出回らない稀少な高級魚。ふぐにも匹敵する絶品として知られ、プリプリの食感と淡白で上品な甘みから、多くの食通を虜にしています。
毒針を持ち調理の難しい魚のため、普段なかなか食べることはできないお魚。旨みの詰まった旬のお刺身は絶品です。
漁獲量が少なく希少なため、高級な寿司屋や料亭でしか見かけることはできません。新鮮な平目は、弾力のある歯応えと優しい甘みが楽しめます。
天然物は日本の漁獲量の1割程度。天然物は身が締まり、程よく脂がのっています。上品な甘みと適度な歯応えのバランスが絶妙。肉厚で味が濃く、噛みしめると旨みと甘みが口に広がります。透き通る身は、新鮮な証です。
プリプリの身がギュッと詰まった、稀少な活もの。透明感のある身に、旨みと脂の絶妙なバランスをお楽しみいただけます。
大分を代表する鮮魚「真蛸」。シコシコとした食感の身からタコの旨みが溢れます。
旬の時期でも市場であまり姿を見ないほど稀少な高級魚。良質な脂ノリと上品な甘みを持ち、口の中でとろけるような繊細な食感が特徴です。
「鮮度が素晴らしい。冷蔵便ですぐに食べられるのも嬉しい。」
(60代男性)
「いつも食べる刺身とは全然違う。歯ごたえがあり、とても美味しかった。」
(40代男性)
「九州の新鮮な地魚が翌日着で自宅で食べられるとは驚いた。」
(50代女性)
「お酒も大変美味しく、土地のものの組み合わせの素晴らしさに言葉を失っていました。」
(40代女性)
「丁寧なメール対応に安心して購入できました。」
(50代男性)
「きむら政歳商店は地元でも有名。あの店主が対応してくれたことが驚き。」
(60代男性)
人気グルメ情報誌「おとなの週末」2023年5月号「お取り寄せ厳選グルメ」のコーナーで紹介されました。
朝獲れ当日出荷の新鮮さや、少量生産の希少日本酒とのペアリングをご紹介いただきました。
ギフトにお選びいただくことも多い商品。事後アンケートでも大変高い満足度評価をいただいています。
「2年前からリピート。日本酒好きの方へのギフトに毎回利用しています。」「他であまり見ない日本酒なので、父親が毎回喜んでくれます。」「同封の飲み方の説明書が丁寧で、飲む際に参考になる。」
通常の陸便の場合は、どんなに早くても24〜48時間かかってしまいますが、木村鮮魚店では「航空便を使用する最短輸送」。全国のミシュラン店と全く同じ配送方法で、ご自宅へ鮮魚をお届けします。
創業60年を誇る、大分の老舗鮮魚店「きむら政歳商店」。毎朝2時に市場へ行き、漁師から状態の良い魚を直接仕入れています。旬の魚でも、自信を持って料理人へ卸せるのは10匹のうちわずか1〜2匹だそう。お腹の張りや厚み、色、艶を一つずつ見極めます。
活きの良い魚は、すぐに捌くと筋肉が急に収縮し、白く濁ってしまいます。そのため良い魚を仕入れてから、一旦水槽に入れ、2-3日生きた状態で落ち着かせる時間を設けます。この一手間をかけることで、透明で新鮮な状態を保ったまま届けることができます。
お届けするのは、同じ地元大分の、純米大吟醸かつフレッシュな生酒。地の魚に合う芳醇な甘味は新鮮なお刺身と相性抜群。噛むほどに魚の旨みが膨らみます。
季節毎に水揚げされる、旨味の乗った旬の鮮魚をご自宅へ直接お届けします。
都内料理屋で食べる場合、一皿だけで2万円前後になるような内容。新鮮な高級鮮魚と純米大吟醸を、この価格で楽しめるのは大変貴重。地元の美味しい食を知ってほしいと、生産者様ご協力のもとに実現している企画です。
中に溶け込んだ美しい酸がとても爽やかで、すべての味わいが丸の中に収まっている印象。味のバランスが綿密に設計され、完成度の高さが伺えます。香りは控えめで、僅かにマスカットのような香りが立ち上ります。繊細な白身の魚にスッと届くような綺麗なお酒です。
国東は「世界農業遺産」の豊かな自然に恵まれ、関サバ、関アジ、ふぐなど、海に囲まれた半島ならではの豊富で新鮮な魚介類は、昔から酒の肴として重宝がられました。
国東の地で農業の担い手が減る中、地域に恩返しをしたいと、萱島酒造の蔵人から農家へ転身。萱島社長からは「岡の米なら全部買っちゃる」と激励の言葉を受け、今では大分県の酒米の約3分の1を占める量を岡さんが担っています。
20年以上前から地元少年野球チームの指導者を続け、女子野球チームのコーチとして日本一も経験。酒造りも野球の指導も、技術はもとより、その過程や毎日の努力を大切にしたいと話します。
明治40年の「第一回新酒品評会」で一等入賞、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる老舗蔵。西の横綱「西の関」の愛称で知られ、「九州型日本酒」のブレない甘みを追求しています。
24時間受付メールでのお問い合わせは
お電話でご相談したい方は、ゆっくり電話コンシェルジュサービスをご利用くださいませ。