二度と手に入らない、最後の120本。
熟成のため、今日まで-5℃氷点下で厳重に保管してきた2019ヴィンテージ「最後の120本」。
特に状態が良いヴィンテージに限って、一部のお客様にのみご案内してきた商品です。
多くの再販リクエストをいただきましたため、この度の8周年に合わせて、数量限定で解禁いたします。

熟成のため、今日まで-5℃氷点下で厳重に保管してきた2019ヴィンテージ「最後の120本」。
特に状態が良いヴィンテージに限って、一部のお客様にのみご案内してきた商品です。
多くの再販リクエストをいただきましたため、この度の8周年に合わせて、数量限定で解禁いたします。
弊社の醸造パートナーの1つ大分「萱島酒造」は、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を発売して以来、50年以上に渡り熟成酒の研究に取り組んでいます。
その豊富な知見を共有いただきながら、弊社では創業当初より、生酒の熟成酒の開発に取り組んできました。
熟成に適した商品をテイスティングし選定し、毎年研究用として貯蔵しています。
あくまで酒質の研究目的の少量貯蔵のため、当品を販売できる量は非常に少なくなっております。
1日2度の温度チェックを欠かさず、常に「-5氷点下」に保管庫の温度を保ち、ゆっくりと時間をかけ円熟。
甘・酸・辛・苦・渋、の「五味」が調和。一般的な熟成酒特有の香りはなく、ふくらみのある濃密な果実の香り、極めて滑らかな口当たりで艶を感じる喉ごしです。
弊社の熟成品は、毎年プロの料理人様を踏まえてテイスティング会を行い、味覚評価を実施しています。
中でも2019ヴィンテージは、料理人様からの評価が非常に高く、弊社の50を超える熟成品の中で、高い品質で円熟したヴィンテージです。
「味に丸みがあり、口当たりがとても滑らかで驚いた」
「今まで体験したことのないようなコク、感動した。」
「非常にまろやか、飲み疲れすることがなく、ずっと飲んでいたくなる酒」
「芳醇な白ワインに近い」
「特別なお祝い事の日に飲みたい酒」
香りと味が一体感を生んでいます。余韻までスッと体に馴染むのは、丁寧に熟成されている賜物かと思います。
食事の旨みを持ち上げる、なめらかな旨味。旨味のある食材と供に。
豊満な旨みの「KUNSAKI 純米大吟醸」、完熟メロンのような「AGEO 純米大吟醸」、人気の2銘柄の希少な2019ヴィンテージを飲み比べいただけます。
低温熟成を経た独特の果実感は完熟の様相を呈しています。香りは気品にみちて、滑らかな舌触りと共に熟れたメロンを連想させます。豊かな甘みと細やかなテクスチャーが、甘さを持つ野菜や果物とマッチします。ほのかな塩気のクリームチーズや生ハムとも好相性です。
かつて五街道の宿場町として栄え、町に残る史跡や文化財でその名残に触れることができます。秩父を源流とした、日本では珍しい弱硬水が湧き出ており、AGEOのクリアな味を支えています。
東京農業大学を卒業後、日本初の園芸専門学校の立ち上げに携わり、17年間教員を務めた経歴を持ちます。その後、実家の農業を継ぎ、埼玉の須影エリアを中心に、埼玉の地元品種の栽培に取り組んでいます。
世界最高峰の品評会IWCで、史上初2度の最高評価「トロフィー」を受賞。村上さんの趣味はパン作りで、プライベートでも発酵と向き合います。うまくいく時といかない時があるのが面白く、酒造りに通じるのだそう。
毎年ヨーロッパで開催され、世界最高峰の権威と言われる品評会「IWC」の「大吟醸酒部門」で、2度のトロフィーを獲得。同部門で2度のトロフィーを受賞したのは史上初。近年注目を集める酒蔵の一つです。
芳醇な甘みと直線的な酸が豊かに広がります。肉料理の脂をすっきり流してくれる爽快感がありつつ、つるんとして角のない丸い飲み心地。熟すちょっと手前の食べ頃のタイミングでフルーツを食べた時のような、ちょうどいい酸味と甘みのバランスも見事で、忘れられない味です。
国東は「世界農業遺産」の豊かな自然に恵まれ、関サバ、関アジ、ふぐなど、海に囲まれた半島ならではの豊富で新鮮な魚介類は、昔から酒の肴として重宝がられました。
国東の地で農業の担い手が減る中、地域に恩返しをしたいと、萱島酒造の蔵人から農家へ転身。萱島社長からは「岡の米なら全部買っちゃる」と激励の言葉を受け、今では大分県の酒米の約3分の1を占める量を岡さんが担っています。
20年以上前から地元少年野球チームの指導者を続け、女子野球チームのコーチとして日本一も経験。酒造りも野球の指導も、技術はもとより、その過程や毎日の努力を大切にしたいと話します。
明治40年の「第一回新酒品評会」で一等入賞、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる老舗蔵。西の横綱「西の関」の愛称で知られ、「九州型日本酒」のブレない甘みを追求しています。