KUNISAKI | 国東

KUNISAKI | 国東

KUNISAKI | 国東

ブレないから愛される。甘みは旨み、九州の味。

大分県国東市は豊かな自然と深い歴史が魅力の地域です。四季折々の美しい景観や、国東半島の六郷満山文化が今も息づく土地で、多くの古刹や磨崖仏が点在しています。瀬戸内海に面したこの地は、新鮮な海の幸や特産品が豊富で、訪れる人々を魅了します。また、日本酒文化においても、独自の風土と長い歴史が育んだ深い味わいが特徴です。

日本酒「KUNISAKI」を醸造する国東市に位置する「萱島酒造」は、明治6年(1873年)の創業以来、受け継がれる伝統と確かな技術で日本酒を醸し続ける老舗酒蔵です。 明治40年に初めて開催された「第一回全国清酒品評会」で一等に輝き、昭和38年には日本で初めて「吟醸酒(現在の大吟醸酒)」を「秘蔵酒」と名付けて市販したことでも知られ、その実力は国内外で高く評価されています。その代表銘柄「西の関」は、九州を代表する食中酒として知られ、料理の味を引き立てる旨口の味わいが多くの人々に愛されています。


20 件の商品

20 件の商品

醸造パートナー |
大分県国東町「萱島酒造」

日本で初めて大吟醸を市販、九州屈指の老舗蔵。

明治40年に初めて開催された「新酒品評会」で一等入賞。

また、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる九州の老舗蔵です。

九州型日本酒の、食事に合うブレない旨みを追求しています。

Partners |
酒蔵

蔵元 萱島 進

萱島酒造の5代目蔵元。「旨味がなければ日本酒ではない」という信念のもと、淡麗辛口ブームに流されない、地元・大分九州の味覚に寄り添う、甘口醤油や関サバに合う旨味豊かな酒造りを継承しています。

米生産者 岡 泰弘

国東の地で農業の担い手が減る中、地域に恩返しをしたいと、萱島酒造の蔵人から農家へ転身。萱島社長からは「岡の米なら全部買っちゃる」と激励の言葉を受け、今では大分県の酒米の約3分の1を占める量を岡さんが担っています。

パートナー酒蔵 萱島酒造

明治40年の「第一回新酒品評会」で一等入賞、昭和38年に日本で初めて「大吟醸酒」を市販したことでも知られる老舗蔵。西の横綱「西の関」の愛称で知られ、「九州型日本酒」のブレない甘みを追求しています。

Origin |
産地のご紹介

大分 国東 KUNISAKI

国東は「世界農業遺産」の豊かな自然に恵まれ、関サバ、関アジ、ふぐなど、海に囲まれた半島ならではの豊富で新鮮な魚介類は、昔から酒の肴として重宝がられました。

国東半島には、古来より神と仏が共存する神仏習合の独自の文化が根付き、半島を巡ると、寺院、仏像、磨崖仏などに至る所で出会うことができる。

1/5

大分国東は「世界農業遺産」に認定されています。酒米を作る田んぼは、両子山から流れる新鮮な水のおかげで、暑い夏でも朝晩は肌寒いほど。

2/5

萱島酒造のシンボル、高くそびえる六角形の煙突。昔は、石炭と重油を燃やし、和釜で蒸米を炊いていた。

3/5

地元の豊後水道で水揚げされる「関サバ」と「関あじ」。流れの速い海域で獲れる白身は、脂はなくむしろ身が締まっている。

4/5

甘醤油の味付けに合う、甘みのあるお酒。食事の邪魔をせず、ついつい飲み進めてしまう味わいを目指す。

5/5